ベーシックインカムのような経済対策と言えば普通は行政がやるものですが、生協みたいな公共性の高い組織を民間で作れば、民間でも実施できます。行政に任せてたらいつにな...
続きを読む...
新型コロナウィルスがもたらした、史上稀に見る大規模な経済活動縮小で、教育や生活を維持できない人たちが出てきています。でも世の中のお金がなくなったわけではなく、動...
お金は、誰かが借金するとき、民間銀行が発行します。発行されたお金は、使われて社会の中を動き回り、最後に富裕層の預金口座にたどり着いて溜まります。その溜まったお金...
「循環する通貨」で、未来永劫、毎月10万円を1億人に配り続けるために必要な金額は、回収率を1%として、1000兆円です。でも、最初から1000兆円必要なわけでは...
「循環する通貨」- 持続可能なベーシックインカム - は通貨を定額供給する提案ですが、通貨を供給する話になると、必ずインフレの心配が付きまといます。正当な心配で...
新型コロナウィルス禍で疲弊した店舗に経済支援は待ったなしですが、赤字国債による支援は、国内の通貨総量を増加させ、その増加した通貨は最後に富裕層に集まってしまいま...
100年に一度と言われる経済停滞のなかで今、お金を配って回収する「循環する通貨」~持続可能なベーシックインカム~がなぜ必要か。配りっぱなしだと通貨総量が際限なく...
循環する通貨~持続可能なベーシックインカム~が必要な理由。。 経済格差拡大の根本原因となるのは、誰かが利益を蓄積すると必ず、他の誰かが損失を蓄積することになる...
「循環する通貨」は、お金を配って使ってもらい、その後、一部を回収して次の配布に回す、持続可能なベーシックインカムです。実現に必要なものは三つだけ。銀行、電子通貨...
新型コロナウィルスで経済死者を出す前に。。今の経済危機の問題は、お金が回ってないことです。社会にあるお金の量が極端に減ったわけではない。ただ、回ってないことが一...